
.png)
農 業
Agriculture
当社は、農業部門で、京都府向日市物集女町で酒米として旭米という品種の「米」と、「白子筍」を育てています。








米作り
"Rice cultivation"
旭米(あさひまい)
京都府向日市物集女から生まれた品種で、現在も多く活躍するイネの祖先の一つ
コシヒカリ、ササニシキなどは「旭」の遠い祖先にあたります
純米酒「物集女」の原料として使われています
もちろん普通に炊飯した「白ご飯」としても美味しいお米です!



旭 米 顕 彰 碑
大正3(1914)年12月建立
この石碑は、明治時代の終わりに稲の新品種「旭」を発見した山本新次郎の功績をたたえて、建立されたものです。
山本新次郎(1849~1918)は、京都の東山に生れ、幼くして向日町(現向日市)物集女の農家の養子となりました。天性温厚で農業に励み、研究熱心だった新次郎は、明治41年(1908)、当時広く栽培されていた稲の品種「日の出」と「神力」の間から、悪天候にも倒れない株を見つけ出しました。良い籾を選び出し、栽培を重ねて新品種とすることに成功し、「日の出」より優れた「朝日」と名付けました。私心のない新次郎は、求められるままに近隣に籾を分け与え、質の良い米は評判になりました。明治44年には、桂に設置されていた府立農事試験場で試験栽培の結果、優良と認められ、すでに同名の品種があったため、「旭」の文字に改められました。「旭」の特長は、1つの穂につく籾は少ないが、株分かれが多く増収が見込め、粒がおおきくて味が良いことです。大正時代に奨励品種となり、昭和10年代には、西日本各地でもっとも広い栽培面積を占めるようになりました。また「旭」からは次々と改良品種が生み出され、コシヒカリなど現在作られているおいしい米の多くは、「旭」が遠い先祖にあたります。
石碑の建立を発起した「西国同行」とは、青年期に西国三十三所巡礼を一緒にまわった人々の集まりのことで、物集女では終生深い親交を結びます。若い頃からの仲間や、同じ町内の人々によって、物集女の水田を望む街道沿いにたてられたこの碑は、今も続く米つくりを見守っているようです。
平成25年3月

月の桂 物集女(もずめ)旭米特別純米酒
育てた「旭米」は、京都府向日市物集女産100%の日本酒「物集女」として醸造されています。
京都産業技術研究所分譲の酵母を使用し低温で醸した逸品。コクと酸味のバランスが良く、やや辛口で旨味ある特別純米酒です。
向日市のふるさと納税の返戻品にもなっております!
たけのこ
"Bamboo shoot"
白子筍(しらこたけのこ)
京都・向日市から京都市西京区へ広がる竹林では「白子たけのこ」が多く産出されます。
白子たけのこは、文字通り白くプックリとした形状で、えぐみやアクが少なく味も香りも極上です。水分が多く繊維が細かく柔らかいので、茹であげてスライスすれば、お刺身のようにワサビ醤油でお召し上がりいただけます。
上質な白子たけのこを産出するために、年間を通して竹藪を手入れしております。


夏~summer
-竹切り-
親竹を残し、古い竹を伐採します。
竹に書かれた数字は、生まれた年です。

秋~autumn
-藁敷き-
竹藪全体に稲藁を敷き詰めます。

冬~winter
-土入れ-
竹藪の中の「土取場」から土を取り藁の上に土を入れていきます。

土取場にショベルカーを入れて土を崩します
一輪車で土を少しづつ竹藪中に運び、それを鍬で平らにならしていきます





竹藪の中は車が乗り入れられませんので、すべて作業は手作業!
人海戦術です。お手伝いに来てくださる方に感謝‼
春~spring
-たけのこ掘-
たけのこが地面から顔を出すまでに、「ほり」という筍専用の農具で掘り起こします。
掘り起こした地面の穴は、一つ一つ肥料をまいて鍬で平らにならして蓋をします。


農作業は体力的に苦しいのですが、毎年手伝いに来てくださる方に助けられ、看板犬に癒されながら頑張っております!
看板犬 MOMO
こんなに小さい仔犬でした
